保険診療と美容医療の問題 ― 悪徳美容クリニックが増える理由

保険診療と美容医療の問題 ― 悪徳美容クリニックが増える理由のカバー画像

はじめに

日本の医療業界は、保険診療と美容医療の両方で大きな問題を抱えています。特に、保険診療に従事している医師が美容医療へ流れる傾向が増えており、その背景にはいくつかの要因があります。

本記事では、高須幹弥氏の意見を参考に、保険診療の問題点、美容医療への医師の流れ、そして美容医療業界の課題について解説します。

日本の美容医療業界の問題

美容医療業界では、以下のような問題が浮き彫りになっています。

直美の増加

研修を終えた後、保険診療をほとんど経験せずそのまま美容外科クリニックに就職することを直美と呼びますが、近年、直美の増加が顕著となっています。

これには、保険診療に対する魅力の不足や業界内の過酷な労働環境が影響しています。

不謹慎な行動

最近では、美容外科医の黒田あいみ氏が、献体の前でピースしている写真をSNSに投稿し、炎上しました。また、美容外科医がカラオケで女子高生を連れ込んで暴行する事件も起きるなど、一部の美容医師の不適切な行動が社会的な問題となっています。

低質な美容クリニックの増加

料金が不明確な悪徳クリニックが増えており、患者の不安を煽ったぼったくり診療が行われています。これにより、美容医療業界全体の質が低下しています。

保険診療の問題点

保険診療もまた、多くの問題を抱えています。以下の問題点が医師の美容医療への流れを加速させています。

無駄な医療の多さ

過剰な治療や延命治療が行われ、医療費が膨れ上がっています
高齢者に対する過剰な医療(例:延命治療)は医療機関の収益を生みますが、患者の苦しみが増す結果となっています。

延命治療の問題

延命治療が多く行われ、自然死が受け入れられない傾向があります。これは、病院が利益を上げるために行っている部分もあります。

医師のモチベーション低下

無駄な医療や過剰な事務仕事が増え、医師が仕事に対する疑問を抱えるケースが増えています。これにより、保険診療に対する不満が高まり、美容医療に転職する医師が増えているのです。

美容医療業界に流れる理由

保険診療から美容医療に流れる理由は、以下の要因によるものです。

美容医療の魅力

美容医療では、自由診療が可能であり、診療内容や料金を自由に設定できます。また、医師は患者と直接やり取りし、収益を上げやすくなります。

労働環境と収益性

美容医療は、保険診療よりも労働時間が短く、収益性が高いため、医師にとって魅力的な選択肢となっています。美容医療では、夜間勤務や当直がないことが多く、快適な労働環境が提供されています。

保険診療の経済的な問題

医療費の膨張

少子高齢化によって医療費が膨らみ、国家財政を圧迫しています。これにより、無駄な医療の削減が求められていますが、現状では過剰な医療が多く行われています

無駄な診療の例

風邪など軽い症状で病院にかかる人が多く、不要な治療や薬が処方されることがあります。これにより、無駄な医療費が発生し、医師の負担も増大しています。

訴訟リスクと同意書の多さ

訴訟リスク

保険診療の手術や治療には高いリスクが伴い、訴訟リスクが増大しています。美容医療もリスクがありますが、死亡事故が発生することは稀です。

同意書の増加

保険診療では、手術や検査の前に多くの同意書を取得する必要があり、事務作業が増えています。一方、美容医療ではこの負担が軽減されています。

SNSの影響と医師の転職

SNSの普及により、医師は自分の仕事やライフスタイルを共有しやすくなりました。美容医療の医師がSNSで成功したライフスタイルを公開することで、他の医師も転職を考えるようになります。これにより、美容医療への転職が加速しています。

女性医師の美容医療転職

女性医師が美容医療に流れる理由として、妊娠・出産・育児といったライフステージの影響が挙げられます。美容医療では柔軟な働き方ができ、子育てと仕事の両立がしやすくなっています

まとめ

日本の医療制度には多くの問題があり、保険診療も美容医療もそれぞれ課題を抱えています。医師が美容医療に流れる原因は、労働環境や収益性、医療費の膨張など複数の要因が重なった結果です。これらの問題を解決するためには、医療制度の改善が必要です。

日本の医療業界は大きな変革を迎えつつあります。今後も医療業界の動向に注目し、改善策を模索していく必要があります。

Welnicaは、健全な開業を目指すお医者様を応援しております。
そのようなお医者様向けに、すぐに作成できるクリニックのホームページを提供しています。
3分で作れる無料デモサイトもありますので、無料トライアルよりぜひお試しください。