開業医必見!東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(令和6年度)でクリニック経営をサポート

開業医必見!東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(令和6年度)でクリニック経営をサポートのカバー画像

はじめに

東京都では、医療機関等が直面している物価高騰の負担を軽減するため、「東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金」の支給を決定しました。
この支援金は、光熱費や食材費の負担を軽減することで、医療現場を支える目的があります。本記事では、この支援金の概要や申請方法について解説します。

東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金とは?

東京都では、物価高騰に直面する医療機関等の負担軽減に向けた緊急対策として、昨年度に引き続き、支援金を支給することとなりました。

対象事業者

以下の要件を満たす都内の医療機関等が対象です(東京都が開設する病院および診療所を除く)。

  1. 病院・診療所(有床・無床)
  • 健康保険法に基づく保険医療機関。
  1. 助産所(有床・無床)
  • 医療法に基づく助産所。
  1. 施術所
  • あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師などが開設し、療養費の受領委任や保険診療を行う施設。
  1. 歯科技工所
  • 歯科技工士法に基づき届出を行い、保険診療案件を扱う施設。

支援対象期間

令和6年10月1日から令和7年3月31日まで。

支援金の基準単価

支援金の額は、以下の基準に基づいて計算されます:

対象費用対象施設基準単価
食材費病院・有床診療所・有床助産所1日1人当たり 51円
光熱費病院・有床診療所・有床助産所基本額 150,000円 + 1床当たり 26,000円
無床診療所・歯科診療所・無床助産所150,000円
施術所・歯科技工所75,000円

申請スケジュール

申請スケジュールは施設によって異なります。

病院・有床診療所・有床助産所

病院・有床診療所・有床助産所の場合は以下です。

時期内容
令和6年12月下旬支援金関連要綱の公表
令和7年1月9日web申込受付開始
令和7年1月27日web申込受付締切
令和7年2月10日交付申請書提出締切
令和7年3月上旬交付決定および概算払(交付決定額の7割を支給)
令和7年4月9日実績報告書提出締切
令和7年5月下旬確定支給

無床診療所・歯科診療所・無床助産所・施術所・歯科技工所

無床診療所・歯科診療所・無床助産所・施術所・歯科技工所の場合は以下です。

時期内容
令和6年12月下旬支援金関連要綱の公表
令和7年1月9日web申込受付開始
令和7年1月27日web申込受付締切
令和7年2月10日交付申請書提出締切
令和7年4月4日実績報告書提出締切
令和7年5月下旬確定支給

申請に必要な書類

必須書類

  • 法人の場合は法人印鑑証明書、個人事業主の場合は印鑑登録証明書
  • 印鑑証明書に登録された印鑑
  • 支援金を受け取る口座情報
  • 対象期間中の実績報告書(入院患者数や病床数など)

手続きフロー

  1. web申込
  • 申込フォームから必要事項を入力して送信します。
  • 受付期間:令和7年1月9日~令和7年1月27日
  1. 書類提出
  • 必要書類を期限内にjGrantsまたは郵送で提出します。
  1. 支給決定・概算払
  • 概算払として交付決定額の7割が支給されます。
  1. 実績報告書提出
  • 実績報告書を提出後、確定額が支給されます。

注意点

  • 申請手続きはすべて期限内に行う必要があります。
  • 修正や不備対応が遅れると、申請が無効になる場合があります。
  • jGrantsを活用することで、申請が簡便化されます。

まとめ

この支援金を活用し、医療現場の負担を軽減しましょう!

なお、最新情報については必ず東京都保健医療局の公式ウェブサイトをご覧ください。

Welnicaでは、開業を目指すお医者様向けに、すぐに作成できるクリニックのホームページを提供しています。初期費用0円、月額4,800円から。
3分で作れる無料デモサイトもありますので、無料トライアルよりぜひお試しください。